下呂市・高山市・飛騨市・郡上市の高性能な注文住宅
TOP
カタログを請求する
カタログを
請求する
イベントの予約をする
イベントの
予約をする
家づくりの相談をする
家づくりの
相談をする
カタログを請求する
カタログを
請求する
イベントの予約をする
イベントの
予約をする
家づくりの相談をする
家づくりの
相談をする
家づくりノウハウ
公開日:2023.05.26
最終更新日:2023.05.26

高山市周辺の気候を大解剖!飛騨&中濃エリアの家に必要な性能とは

岐阜県白川郷全景・初夏
誰しもマイホームを建てたら心地良く暮らしたいもの。「暖房をつけても冷気が入ってくる」「外気温が高くて部屋のクーラーがなかなか効かない」といった住宅では、快適さどころか健康を害してしまうかもしれません。このような問題を解決するためにも、地域の気候を踏まえた家づくりを目指しましょう。
今回は、高山市・下呂市・飛騨市・郡上市にスポットを当て、気候の特徴を解説します。そのうえで、高山市周辺の家に欠かせない性能も紹介します。

目次

高山市・下呂市・飛騨市・郡上市の気候の特徴

夏の下呂温泉街
岐阜県は内陸県で、太平洋と日本海の中心に位置します。そのため、岐阜県の中間から北側の高山市周辺では、内陸性気候区や日本海岸気候区に属しています。
ここでは、気象庁が発表している2012年・2017年・2022年のデータを基に、気温や湿度、降水量などの推移を詳しく見ていきましょう。なお、年間降雪量は前年8月1日から当年7月31日の期間で測定した記録になっています。

高山市(桐生町)の気候

高山市には、乗鞍岳や槍ヶ岳などの山々に囲まれた「高山盆地」があります。そのため、市の中心部であるJR高山駅周辺は、「1日の気温差が大きい」「降水量が少ない」といった盆地ならではの特徴があります。飛騨市や郡上市と比べ、積雪量もあまり多くありません。
高山市(桐生町)の気候

下呂市(萩原町羽根)の気候

「下呂温泉」で有名な下呂市も高い山々が取り囲んでおり、内陸性気候の特徴が色濃く出る地域です。日中の気温差が大きいだけでなく、夏は蒸し暑くて冬は冷え込みが厳しいため、年間の気温差も激しくなっています。また、下呂市では降水量が比較的多いのも特徴的です。
下呂市(萩原町羽根)の気候

飛騨市(神岡町殿)の気候

飛騨市の気候は、積雪量が多く気温が低い日本海岸気候区に属しています。特に、宮川町神岡町山之村といったエリアでは積雪深が市街地の2倍ほどになることも珍しくありません。
飛騨市は寒冷地ならではの気候を活かし、お酒造りが盛んな地域でもあります。
飛騨市(神岡町殿)の気候

郡上市(白鳥町長滝)の気候

郡上市は、南北に長い形状をしており、北部と南部では気候の特色が異なります。そのため、北部は雪が降り積もっているのに、南部ではあまり積もっていないということも。北部である白鳥町長滝では、南部に比べて平均気温が低く、降水量や積雪量が多い傾向がうかがえます。
郡上市(白鳥町長滝)の気候

高山市周辺の台風・大雨の災害状況

台風災害のイメージ
高山市では、台風や大雨による水害に注意が必要です。というのも、岐阜県には木曽川水系である木曽川・長良川・揖斐川といった大きな河川が流れており、雨が大量に降ると洪水が起こりやすいのです。
下呂市の飛騨川圏域や、郡上市の長良川圏域では、台風の影響により過去に何度も浸水や土石流による被害が発生しています。

高山市周辺の大気汚染状況

高山市周辺では、光化学オキシダント(光化学スモッグ)やPM2.5の注意報がほとんど発令されていません。したがって、高山市周辺は空気がきれいなエリアと言えるでしょう。

高山市周辺の家に必要な性能

雪が積もった気密断熱住宅
高山市周辺で注文住宅を建てるには、気候の特徴を加味し、次の3つの性能を高める必要があります。それぞれの性能を詳しくチェックしていきましょう。

断熱性

断熱性は、外気温で室内が干渉されないよう熱をシャットアウトする性能です。断熱性が高いと室温の変化が少なくなり、快適な空間をキープしやすくなります。断熱性を高めるには、壁や天井に断熱材を施工したり、窓・サッシなど開口部の設備を高性能なものにしたりといった方法を行います。
断熱性は「UA値」という指標で示されますが、日本全国同じ数値ではありません。北海道など寒い地域は1~2地域、東京23区は6地域にといったように、地域によって基準値が区分されています。なお、UA値は、数値が低いほど断熱性が高くなります。

高山市周辺のUA値基準

高山市周辺は、建築物省エネ法による地域区分が3~4です。詳細を表にまとめました。
高山市周辺のUA値基準
UA値の基準は建築物省エネ法による区分だけではありません。より断熱レベルが厳しいZEHやHEAT20の基準があります。寒さが厳しく降雪量も多い高山市周辺では、HEAT20基準を参考にするのがおすすめです。
>>断熱性能を表すUA値について詳しくはこちら

気密性

気密性は「C値」という指標を用いて、住宅の隙間がどれだけ小さいかを示します。0に近いほど気密性が高く、隙間から空気が流れ出るのを防ぐのです。なお、C値には基準がありません。
高気密であればあるほど断熱性の効果が高まり、外部から花粉やホコリなどの侵入もシャットアウト。つまり、気密性が高い家は快適に暮らしやすいのです。
ここで重要となるのが、換気です。うまく換気できないと、室内に汚れた空気や湿気が滞ってしまいます。高山市周辺は降水量が比較的多くなっているため、カビを発生させないためにも、効率の良い換気を行って防湿することが必要です。
>>気密性能を表すC値について詳しくはこちら

耐雪性

冬の街と家
豪雪地帯では、耐雪性も見逃せません。住宅の構造を強化して積雪の重みに耐えられるようにしたり、屋根に積もった雪が自然に滑り落ちる形状にしたりといった工夫を凝らして雪への対策を講じます。屋根に電熱ケーブルなどを設置して、熱で雪を解かす方法もあります。

高山市周辺で注文住宅を建てるなら「R+house飛騨」へ!

黒と木目が調和したカッコイイ外観
高山市周辺は、夏に蒸し暑く冬に冷え込む内陸性気候区のエリアと、雨や雪が多い日本海岸気候区のエリアがあります。そのため、断熱性・気密性・耐雪性を高めた家づくりを意識することで、理想のマイホームが実現するでしょう。
R+house飛騨では、建築物省エネ法の基準を上回るHEAT20のG2グレードをクリア。気密性も独自の施工方法で0.5㎠/㎡という0に近い数値を実現しています。R+house飛騨の高断熱・高気密の家で、快適な暮らしを手に入れませんか。
>>高山市周辺の気候にマッチした高性能な注文住宅をご希望の方はこちら!
黒の家具でクールな白と木目のリビング



記事監修者:中小企業診断士(住宅コンサルタント)塩味 隆行
一般社団法人 住宅資産価値保全保証協会認定講師
住宅検討をされている方が後悔しない家づくりを実現いただくため、 全国各地で年100回以上、家づくりセミナーの講師を担当しています。 住宅購入の際に必要となる性能や土地についての基礎知識から、 資金計画などの専門的なことまで、客観的かつ具体的に情報をお伝えいたします。
家づくりの基礎知識 注文住宅 性能 新築
郡上市は水害や地震の安全性は?注文住宅におけ...
R+house飛騨の基礎『HySTRONG工...
コラム/ブログ一覧へ戻る

日程が近いイベント

おすすめの事例

無料の"個別相談"をほぼ毎日開催
「お金はどれくらいかかるの?」「どんな土地を探せばいいの?」など、家づくりに関する気になることやお悩みは、まずは何でもお気軽にご相談ください!住宅のプロが丁寧にお応えいたします。

営業時間 9:00 ~ 18:00(不定休)