岐阜県下呂市・高山市・飛騨市・郡上市で新築注文住宅を建てるならR+house飛騨
TOP
イベント
強み
商品
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

モデルハウス見学

モデルハウス見学

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

モデルハウス見学

モデルハウス見学

光熱費が節約できる省エネ住宅
年間で30万以上も得になる、光熱費が節約できる省エネな家

R+house飛騨モデルハウス模型
高断熱高気密の家は常に気温が一定に保たれる為、冷暖房の仕様を抑えることができます。その結果、ランニングコストが減り家計を大いに助けることになります。また、省エネ性能が高い事で、住宅ローン減税で帰ってくるお金が増えたり、低い金利でローンが組めたりと多くのメリットがあります。

省エネ性能が高い事でどれだけ光熱費が削減できるのか

飛騨地域は夏は暑く、冬寒い地域です。温暖な地域に比べ冬の暖房費が家計を圧迫します。だからこそ、極力暖房を抑えることが出来る高性能住宅をお勧めします。
家を維持するお金を見える化

以下の図は、断熱等級4(旧省エネ基準)の家とR+house飛騨の標準仕様の家の性能を比べたものです。
4地域の省エネ基準では、UA値が0.75となります。しかし、気密性を考えずに施工した場合C値は最大10.0となる隙間だらけの家になってしまいます。そうなると実質的なUA値は1.49となり、非常に性能の悪い家となってしまいます。
断熱等級比較

出典:LIXIL省エネ住宅シミュレーション

一般住宅(C値10)とR+house飛騨標準を比べた結果

一般住宅 

C値10.0 実質UA値1.49 第3種換気 電気ガス併用

R+house飛騨標準仕様

C値0.3(目標値) UA0.34 第1種換気 オール電化
上記以外の条件はすべて同一として、光熱費計算は4地域の全国平気よりLIXIL省エネ住宅シミュレーションにより算出。
光熱費シミュレーション結果

住宅性能の差で35万円も光熱費が変わってきます。あくまで全国平均から出した数字なので実際は、もっと差は縮まるかもしれません。しかし、性能の低い家を選んでしまうとこのシミュレーションのようなことが起こってしまうかもしれません。
光熱費の削減効果は地域誌「BLESS」でも取り上げて頂きました!

年間35万円を35年間で計算すると…

35,0810円×35年=約1228万円!
イニシャルコストの差が小さく見えるほど、金額に差が生まれました。上記のシミュレーションは電気代の値上がりは考慮していません。これから光熱費が高騰するなか、差はより開いていくことが予想されます。住宅ローンに加えて、高額な光熱費で苦しい思いをして欲しくない。その想いから、R+house飛騨は住宅の性能にこだわっています。

暖かい家、換気性能が良い家に住むと医療費が削減できる

寒さは万病の元、暖かくするだけで病気のリスクは低減します

高断熱住宅に住み替えた結果、アレルギー性疾患や呼吸器系疾患などの症状が改善したという研究結果があります。性能の高い家に住むことで、健康状態を良好に保ちやすくなります。イギリスでは、多くの研究により家の性能と健康が直結することが証明され、断熱性・気密性共に厳しい基準が設けられています。
断熱性と疾病率の関係

病気や認知症の予防にもなり、健康寿命が増加し介護費も削減

家の中の温度が一定に保たれることで、ヒートショックのリスクが格段に少なくなります。温度変化による血管へのダメージが抑えられるため、健康寿命が延び、脳神経も若く保つことができます。結果的に介護が必要な期間が短縮され、医療・介護費を削減することが可能になります。
介護費は2021年の全国実態調査によると、年間約75万円が平均の金額です。

【介護費削減効果】75万×4年=300万円

住宅性能と健康寿命の関係

高性能な家は国や自治体からの補助が受けられる

住宅ローン減税

住宅を取得し住み始めてから一定の年数、年末の住宅ローン残債に応じて、所得税が控除される制度です。最大13年間、控除率は0.7%。家の性能によって、控除対象額が変わってくる為、帰ってくる金額に差が生まれます。
住宅ローン減税

補助金制度が利用できる

住宅の省エネ化を推進するために、省エネレベルに応じて様々な補助金が受けられます。
補助金制度一覧

重複して申請はできないので、住宅会社に相談しながら一番補助を受けられる制度を選ぶことをお勧めします。R+houseの断熱等級、一次エネルギー消費量は、補助金制度の基準を優に満たしているので、問題なく補助を受けることができます。
R+houseの一次エネルギー消費量等級図

高山市・飛騨市・郡上市・下呂市で新築を検討されている方へ

電気代が高騰している今。住宅性能の差は将来のランニングコストの格差として現れます。家の性能から省エネを考えて快適な暮らしを手に入れましょう。国からの補助金という後押しもあるので、使わないのはもったいないです。もらえる補助金の額や、住宅ローン減税で帰ってくる金額は世帯によって違います。自分がどのくらい補助金が受けられるのかは一度住宅会社に相談してみるのもいいでしょう。
>>>資金計画についてはこちら

R+house飛騨では、家づくりをする方向けへセミナーを行っています

家づくりを考えている方向けの、勉強会も行っております。一対多のセミナー形式で、住宅会社の選び方や性能の判断基準、優れた設計士の選び方など家づくりに役立つ知識を発信しています。各市で定期的に開催していますので、是非ご参加ください。
<<R+house飛騨イベント情報ページ>>
#省エネ住宅
#低炭素住宅
#注文住宅
#新築
#住宅ローン
#補助金
#税金
#固定資産税
#長期優良
#住宅維持費
#住宅諸経費
#資産価値

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

家づくりノウハウ
2023.12.05

飛騨高山エリアで注文住宅を建てるには?マイホーム建設の流れを学ぼう!

家づくりノウハウ
2023.11.30

高山市・飛騨市で新築注文住宅を工務店で建てるメリットとは?高山市・飛騨市・下呂市の人気エリアについても紹介

お金
2023.11.27

高山市・飛騨市の注文住宅の維持費は?必要な維持費用と家づくりのタイミングでできる対策

お金
2023.11.13

【最新情報】注文住宅の補助金制度をご紹介!高山市周辺エリアの住宅支援制度も

CONTACT
家づくりの疑問や不安を解消します