高山市、飛騨市、下呂市で平屋が人気
昔ながらの平屋にはどこか心惹かれる特別感があります。近年は、デザイン性や技術の進化により平屋でもおしゃれな家を建てれれるということもあり若い世代にも平屋が浸透してきています。
平屋の棟数は年々増えてきている
国土交通省の調査によると、平屋の着工棟数は年々上昇傾向にあります。2012年には約3万棟であったのに対し、2020年には約4万6千棟と1.5倍の着工棟数となっています。また戸建て全体のうち、平屋が占める割合は2019年には初めて10%を超えました。出典:土交通省「建築着工統計調査」
平屋が増えてきている理由
平屋が増えてきている理由としては以下の3つが上げられます。
少子高齢化
昔は一つ屋根の下で大家族が暮らす、という住まいが一般的でした。しかし、高度経済成長期以降、核家族化が進み世帯構成は大きく変化しました。現在では高齢になっても夫婦二人で生活するということも当たり前になっています。そのため、大きな家を建てる必要がなくなってきており、コンパクトな平屋が選ばれやすいのです。
働き方、場所の変化
近年はテレワークの普及やフリーランスでの在宅ワークが増え働き方の幅が非常に広くなりました。通勤の必要性が薄れてきつつあり郊外や地方に家を構える人も多くなっています。そして郊外や地方になると広い土地が手に入りやすくなるため平屋が建てやすいのです。
若い世代が住宅に求める心理の変化
若い世代の中には物を極力少なくしてシンプルに暮らしたい、という希望を持つ層が一定数います。そういった方たちが平屋を建てるケースが多くあります。また、老後も同じ家に住み続けることを考えた場合に階段を登れるのか、といった不安から平屋を選択する場合もあります。
高山市、飛騨市、下呂市で平屋に住むことのメリット
家族との距離感を感じながらつながる生活ができる
小さいお子様や介護が必要な方がいた場合でも、平屋であれば目が届きやすいという安心感があります。また、生活音などで家族の気配を感じながら暮らせるので、お互いのコミュニケーションが増えるというメリットがあります。家族同士の繋がりを大切にしたい、という方には平屋はぴったりと言えるでしょう。
地震や雪害などのリスクを減らせる構造
2階建てに比べ重心が低くなっている平屋。そのため地震の揺れが2階建てに比べると小さくなります。構造的に安定しているため損傷も比較的軽微で済むことが多いというのも平屋のメリットでしょう。
また、豪雪地帯などでは雪下ろしが楽になることもメリットです。
また、豪雪地帯などでは雪下ろしが楽になることもメリットです。
階段が無いため移動が楽、老後の住まいとしても快適になる
上下の移動が発生しない為、お子様が階段から落下して大けが…、年を取ってきて階段が上がれなくなる…といった不安から解放されます。若い世代でも老後住み続けることを意識し平屋を建てるケースが増えています。
平屋にはデメリットも多い
平屋のメリットをご紹介しましたが、当然デメリットも存在します。デメリットを事前に把握したうえでそのデメリットを自分達が受け入れることができるのかをしっかり考えましょう。
土地によっては日当たりや風通しが悪くなってしまう
建てた当初は日当たりがよかったのに隣に家が建ってしまい日当たりや風通しが悪くなってしまった…というケースが想定されます。もちろん将来的に隣地に家を建つ可能性を考えて設計すれば問題にはなりませんが、周辺環境を理解して設計をしなければ上記のような事態に陥ります。
また、土地の建蔽率によっては想定していたボリュームの平屋が建てられなかったということも…。
また、土地の建蔽率によっては想定していたボリュームの平屋が建てられなかったということも…。
プライバシー確保には気を遣う必要がある
家族同士の距離感が近くなる代わりにプライバシーの確保が難しくなってきます。家族同士とはいえど一人になりたい時や周囲の音を気にしなくて済む空間が必要という方もいらっしゃるでしょう。これには、暮らし方や間取りの工夫で乗り切るしかありません。来客を想定する場合にも家のどこまでを見せるのか、というゾーニングも考える必要が出てきます。
洪水などの浸水被害には弱い
万が一洪水が起きた場合、2階へと一時避難することができません。床上浸水の時点で建物すべてが浸水してしまうことに…。平屋を建てる時にはハザードマップを確認し、洪水被害が及ぶような場所は避けることをお勧めします。
高山市・下呂市・飛騨市で水害、災害から家を守るには
各市のエリア別の災害リスクは下記リンク記事にて紹介しています。