スキップフロアと吹き抜けが落ち着きと開放感をもたらす
この家の一番の見どころはもちろんダウンフロアのリビングです。
仕事が忙しくても、家族と一緒に過ごせる雰囲気を作るためにご主人が要望したこの場所は、
自然と家族が集まり、床レベルの変化によって囲まれる安心感が生まれています。
リビングには腰掛けられる窓台が回り、ウッドデッキへの連続性によって水平方向へ視線が伸びます。
一方、ダイニングは吹き抜けで、垂直方向に空間が抜けています。
南側には隣家があるので低い位置に窓はつけず、吹き抜けの高窓で採光をフォロー。
ウィンタースポーツの道具や濡れたウエアを掛けられる玄関横のシューズクローク、屋根の架かったウッドデッキは雪国の暮らしを考えたもの。キッチンの回遊動線や洗濯の家事をラクにする2階の作りなど、共働きをサポートするアイディアも豊富に採用しました。
外の景色が見える玄関
家族は玄関横のシューズクローゼットから出入り。クローゼットの奥には手洗いコーナーがある。
陰影の多彩な変化が魅力のリビングダイニング
吹き抜けで明るく動的なダイニングと、ほの暗く静的なリビングのメリハリがきいている。
下がり床のリビング
下がり床のリビングは自然な空間の「溜まり」があって落ち着く。
ダイニングとの仕切り壁は、マグネットで子どもの作品を展示できるホーロー張り。
大きな吹き抜けのあるダイニング
バルコニーと反対側の高窓から明るい日差しが入るダイニング。
リビングを見下ろす位置にスタディコーナーを設置。
こだわりデザインのキッチン
対面キッチンの腰壁のデザインはこだわった部分。
コンクリート柄のクロスを張り、角に回り込むニッチを造作。ニッチ内には濃い色のクロスを張ってアクセントに。
キッチンを周回できる動線で行き止まりがない。
雪国の暮らしを考えたウッドデッキ
リビング前から和室までデッキを繋げて外も含めた回遊動線に。雪が積もらないように、一部に屋根をかけた。
洗濯の家事をラクにできる2階
洗濯物の部屋干しができる南向きの2階ホール。2階にランドリーと浴室があり、ウォークインクローゼットもあるので洗濯の家事が2階で完結できるつくり。
吹き抜けに面した腰壁を格子にしたので小さい子どもたちも階下のダイニングにいる家族を隙間から見下ろせる。
Instagramで投稿している写真をご紹介します。