どれだけ高い性能の家を建てても、その状態がずっと続かなくては意味がありません。耐震性が低い家では、地震に耐えることができません。防水、防湿性が低いと、雨漏りや壁内結露が発生し家の耐久性を下げるばかりか、シロアリ被害にあってしまいます。また、建物は適切なメンテナンスが必要になります。決して、安くはないメンテナンスコスト。長持ちする素材を使えば、生涯のメンテナンスコストを抑えることができます。
最高の家に最高の状態のまま住み続けて欲しい。
その為に取り組むんだ、R+house飛騨の耐久性についてご紹介します。
構造計算による耐震等級3が標準仕様
地震大国と言われる日本。多くの地域に断層があり、地震被害が大きくなるリスクがあります。飛騨地域でも、高山・大原断層帯や阿寺断層といった活断層が多く存在しています。
岐阜県では、1990年代から2010年代までで発生した地震の件数は1400件以上。この件数は全国25位。地震が多い岐阜県だからこそ耐震性が十分な家を建てる必要があります。
家を建てる際の基準
耐震等級とは、建物が地震にどれだけ耐えることが出来るかを示したものです。最高ランクである等級3は、消防署や警察署といった災害時に壊れてはいけない建物に匹敵する強度を誇ります。
R+house飛騨ではより厳しい基準で耐震等級3を担保
様々な確認方法がある中、R+house飛騨では、最も厳しく確認され信頼性も高い「許容応力度計算」を全棟必ず行います。最も厳しい審査をクリアした住宅のみをお客様に提供します。
本当に安心できる基準は「許容応力度計算による耐震等級3認定」のみ
耐震等級には3つのパターンの確認方法があります。1つ目は、建築基準法に定められた最低基準の仕様を満たせばいいだけの壁量計算。2つ目は、壁量計算に加え、屋根・床、接合部の倍率を検証する性能評価。3つ目が、最も厳しい許容応力度計算による構造計算。
R+house飛騨は許容応力度計算による耐震等級3の家しか建てません。
壁量計算による耐震等級3≒構造計算による耐震等級2⁉
R+house飛騨がここまで構造計算にこだわるのには理由があります。2022年の10月に長期優良住宅の壁量基準が改定されました。長期優良住宅として認可を受ける場合の条件の一つが、壁量基準です。
これまでは、耐震等級2以上だったのが、改定により耐震等級3となりました。簡易な壁量計算でも耐震等級3が求められるようになったのです。
しかしこの改定、構造計算を行っている場合は、これまで通り耐震等級2で変更無し、という内容もありました。
つまり、壁量計算と構造計算では、同じ等級でも強さが全く違うという判断が下されたのです。
その為、R+house飛騨ではより安心できる構造計算による耐震等級3を全棟標準仕様にしています。
耐震性を支えるR+パネル
R+houseオリジナルパネルR+パネルを採用しています。木造軸組みにR+パネルを施工するパネル工法で建築していきます。このR+パネルの壁倍率は2.5倍。2×4(ツーバイフォー)工法と同様の強度を実現しました。パネルで面を支えることが出来るので、かかる力が分散され横からの力にも十分耐えられる強度を誇ります。
水の侵入を防ぐ防水対策
高気密住宅では、レンジフードなどを使って排気量が増えたときに家の中が負圧になります。外部と圧力差が掛かるので、玄関ドアが外気に押さえつけられ重くなります。それが外壁でも起こる為、隙間があれば水が空気と一緒に吸い込まれるように壁内へ侵入するのです。そのため、防水対策は徹底的に行います。
透湿防水シート「タイベックシルバー」
外壁部の防水シートにはデュポンタイベックシルバーを使用。赤外線をカットし、遮熱耐久性に優れたアルミシートです。無数の隙間が空いていることにより、水は弾くが湿気は通す、という壁内結露にも強い建材です。
サッシ周りも防水気密シートで徹底ガード
雨漏りの原因として、多いのがサッシ周りです。雨漏りと聞くと屋根からのイメージですが、窓周辺が一番雨漏りしやすく、事例も多くなっています。性能にこだわるからこそ、施工にもこだわりすべての開口部周りを2重で防水します。
メンテナンスの費用を抑えられる建材、部材を使用
どんな家でも経年による劣化は避けられません。しかし、適切な時期に適切なメンテナンスを行えば、家をきれいなまま長持ちさせることができます。しかし、リフォームの費用が家計に与えるダメージも大きく手を出せない…という事態にもなりかねません。
R+house飛騨では、将来のメンテナンスを考えた資金計画を立てるだけでなく、長期間メンテナンスが必要ない長持ちする材料を提案します。
屋根、外壁にはガルバリウム鋼板
屋根材の標準仕様はガルバリウム鋼板を採用。アルミ55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%の合金であるガルバリウムは非常に高い耐久性があります。非常に錆に強く、20年経ったくらいで表面塗装の塗りなおしを行えばまた、20年機能が維持されます。
さらに高耐久な焼物外壁材「山河(さんが)」も提案可能!
R+house飛騨が提案する外壁材である陶器の外壁材、山河なら40年~50年の耐久性を持ちます。メンテナンスも表面の保護塗装のみの優れた建材です。瓦と同じく焼いて作られており、抜群の耐久性と対候性があります。
他にもメンテナンスコストを抑える工夫をしています
R+house飛騨では、メンテナンスが少なくてすむ建材を採用しています。また、それぞれのメンテナンススケジュールやメンテナンス費用もお伝えするようにしています。
詳しくは、下記のコラムから↓
建てた後にかかる修繕費、リフォーム費用はどのくらい?総額は?期間は?元リフォーム営業マンが解説!
高山市・飛騨市・郡上市・下呂市で新築を検討されている方へ
R+house飛騨では、長い期間安心して住み続けられる家を提案します。耐震性や耐久性、将来のメンテナンスコストなど新築時に考えることは多岐に渡ります。
それぞれの想いに合わせた住宅をご提案することができますので、飛騨で家づくりを考えていらっしゃる方は是非当社までご相談ください。
家づくりを考えている方向けの、勉強会も行っております。一対多のセミナー形式で、住宅会社の選び方や性能の判断基準、優れた設計士の選び方など家づくりに役立つ知識を発信しています。各市で定期的に開催していますので、是非ご参加ください。
<<R+house飛騨イベント情報ページ>>