角地を生かし、内も外も余裕たっぷりの間取り
長女の誕生を機に、かねてからの夢だった家づくりを実行したH様夫婦。
「子育てのしやすさや老後の住みやすさも考えて“平屋のように、1階で何でもできる家”」、
「沢山人が集まっても余裕のある広い庭」を希望しました。
コンセプトは1階だけで暮らせる家。
ご夫婦の生活動線を落とし込み、子育て目線で見通しの良い空間づくりに努めました。
サブ的な位置付けの2階には、寝室、子ども部屋(将来)、ご主人の書斎のみを配置しコンパクトに。
1階は回遊動線を設けて利便性を向上させました。
LDKは濡れ縁のようなデッキとつながっており、空間に広がりを感じさせてくれる効果があります。
1階の和室は、今は子どもの遊び場あるいはお昼寝スペースとして活躍していますが
将来夫婦だけになったときは、2階の寝室を使わず和室に布団を敷いて寝る予定です。
バリアフリーの観点から小上がりにはせず、フラットな畳コーナーにしました。
ご主人こだわりの庭は、
大人数でのBBQはもちろん、プールや遊具を置いて子どもを思いっきり遊ばせたり、
テントを張ってキャンプごっこもできたりする広さです。
さらに、屋根付きのガレージと庭が一続きになっているので、ガレージもフリースペースとして自由に使用が可能。
「1階で何でもできて楽しめる家」これからどんな楽しみが加わっていくのでしょうか。
白色と木で統一された玄関
間仕切り壁の向こうは洗面台。
天井まで完全に仕切るのではなく開口を作ることで、玄関に入った時に視線が抜ける。玄関ホールを広く作らずとも、設計の工夫によって圧迫感がなくなり空間に広がりが生まれます。
有孔ボードで飾る思い出
玄関横に有孔ボードを設置。
家族の思い出の写真や帽子などを掛けてディスプレイ。
日々、飾るものを変えたり、家族の成長に合わせて一緒に成長していくディスプレイ空間に仕上がりました。
リビングとフラットにつながる和室
子育ての安全を重視して、バリアフリーを意識したフラットな空間は、
リビングと和室の境界を感じさせない。
ロールスクリーンをおろせば個室にもなる
一人の時間も楽しめるダイニング
キッチンとテーブルの仕切壁にニッチをつくり、スマホ充電用コンセントを設置
PCやスマホなどをつかって1人の時間を過ごす奥様の定位置に。
ペンダントライトはショップで一目ぼれして購入したもの。
こだわりのキッチン棚
上部に横長の窓を設けて採光。
このコーナーだけ白タイルにして質感を変え、お気に入りの小物を並べられる棚を設置。
フロア全体が見渡せるキッチン
キッチンからの視野を重視したリビング。
庭も含め、フロア全体を見渡せる。庭に開けた大きな窓が、いっそう空間の広がりを感じさせる。
多用途につかえる書斎
寝室の横に設けたご主人の書斎
仕事をしたり、趣味のレザークラフトを楽しんだり多用途に使える。
天候に左右されない庭としても使えるガレージ
ガレージと庭とを自由に行き来できる動線にしたおかげで、庭の用途の幅が広がっただけでなく、天候に左右されずに様々なアクティビティが楽しめる空間に。
外観はメンテナンスがしやすい黒に。玄関周りのみ、防火性能の高いウィルウォールでアクセントをつけた。
大人数がBBQできる自慢の庭
大人数でのBBQはもちろん、プールや遊具を置いて子どもを思いっきり遊ばせたり、テントを張ってキャンプごっこもできたりする広さ
庭の雰囲気にぴったりのシンプルな木の塀は奥様のご友人の手づくり
Instagramで投稿している写真をご紹介します。