様々な要素をバランスよく取り入れる
家づくりに際し、建築家に要望したのは
いつも家族の気配を感じられる室内と外とのつながりのある空間、
子どもがのびのびと自由に遊べるスペース、
そしてモダンなデザインのアウトドアリビング。
要望に応えるべく、建築家が導き出したのは
屋外空間と室内を庭やテラスといった中間領域でつなぐプラン。
開放的な空間とこもれるスペースを共存させました。
大きな吹き抜けがある開放的なリビングダイニングがありながら、
子どもたちにはスタディーコーナーや巣ごもりラウンジ、
仕事に忙しい旦那様にはくつろぎの場となるアウトドアリビングや書斎コーナーなど
それぞれが思うままに過ごせる場所を用意しました。
また、オープンキッチン前に作られたテラスは、
手前には屋根をかけ、外側は吹き抜けにすることで
外と中の境界を曖昧に。
ダイニングも天井と床を同じ素材で仕上げ、境界を曖昧にしています。
こうして、内外の境界が曖昧になり
プライバシーを守りながら開放的な暮らしを実現させました。
和室はパブリックな空間
磁器タイル敷きの広い玄関ホールの脇には来客用の和室。
内縁を設けたのもお客さまをもてなすポイントの一つ。
パブリックとプライベート空間を明確に切り分けられた。窓から見える和庭も来客の目を楽しませる。
玄関ホールからLDKを見る
オープンキッチンの向かいにテラスがある。
天井と床は内と外を同じ素材で仕上げ、境界を曖昧にさせている。
家事動線に配慮したキッチンスペース
アイランドキッチンの背面には収納やパントリーが。
洗面浴室に一直線につながるので、炊事と洗濯が一緒に行える効率的な家事動線に。
広いテラスはセカンドリビング
ガーデンファニチャーが置かれた部分には屋根をかけ、外側は吹き抜けに。
正面の白壁にはプロジェクターを投影し、映画鑑賞やスポーツ観戦を楽しむ。
家族のコミュニケーションの場にも、プライベートなくつろぎの空間にもなる。
子どもたちが元気に駆け回る明るい芝の庭とつながっている。
風景とつながる大きな吹き抜け
吹き抜けから山々を遠望できるダイナミックな空間。
風景が断ち切られないように一番高さのあるサッシを採用。
三姉妹で使うスタディーコーナー
LDKとつながるスタディーコーナー。
リビングと段差をつけたのは、奥様の要望がきっかけ。床を下げつつ、空間を仕切るように建築家がプランニングしこの空間が実現した。
雑多なものはLDKに持ち込まない、という家族ルールを作り、それぞれがルールを守ることで、リビングはいつもきれいな空間が保たれている。
親は立ち入り禁止のスペース
三姉妹の子ども部屋は、分かれておらず一つの大部屋で三人が寝起きするような間取りになっている。しかし、子どもにもプライバシーが必要という考えから、子どもの隠れ家ともいえる巣ごもりスペースを設けた。
子ども室とは吹き抜け上のブリッジでつながり、いつでも自分一人の個室を持ったような感覚で篭ることが出来る。
一階のスタディーコーナーや、巣籠もりラウンジがあるからこそ、3人一緒の寝室でも問題なく暮らせている。
寝室の一角にある書斎コーナー
家族でつかうスペースから一番離れた位置にあるので、落ち着いて仕事ができる。
家に仕事を持ち帰ることもあるご主人。一気に集中して仕事を終わらせるために、落ち着いて仕事が出来る空間に書斎を配置した。
Instagramで投稿している写真をご紹介します。